いちごはいつから「いちご」と呼ばれるようになったの?

いちご学部

学長のドロンじゃ。
今日はいちごの名前の由来についてお話しするぞ!

実は、「いちご」という名前は、誰がいつ名づけたかは謎のままなんじゃけど、奈良時代には木いちごのことを「イチビコ」って呼んでいたそうで、歴史書『日本書紀』には「伊致寐姑」という漢字で書かれているんじゃ。

その後、平安時代の『枕草子』には「覆盆子」という名前でいちごが登場する。その頃の辞典「和名抄」では覆盆子のことを「以知古」と書かれているので、いつのまにか、色んな漢字で表記され、イチビコのビが抜けてイチゴになったようなんじゃ。

では、覆盆子(フクボンシ)ってなあに?と思うじゃろ?

これは、中国のゴショイチゴの果実を乾燥させた漢方で、強壮剤として用いられているものなんじゃ。その覆盆子の名前の由来は、食べるとあまりにも精力が増して小便の壺がひっくり返ってしまったことからそう呼ばれるようになったそうなんじゃ。効能の表現が豊かで面白いのう!

ちなみに今は「苺」という字が主流じゃが、今も「覆盆子」のことを「いちご」と読み、難読漢字として漢字検定などにも出るそうじゃ。

それじゃわしはこれから、中国に行っ覆盆子を買ってくるぞ。
さらばじゃ〜。

<注目!!>いちご大学フェイスブックページでいちご最新情報をリアルタイムでゲット!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました