グルメ学部夏でも「いちご大福」を購入できる貴重な和菓子店♪ みなさんこんにちは〜。ミプ―です。みなさん、夏でもいちご大福食べたくないですか?ありました!見つけちゃいました!販売しているお店を。こちらの2店舗です。この時期は冷やして食べるのがおススメです♪東京都中央区 (八丁堀駅、勝どき駅)「翆江堂」... 2015.07.27グルメ学部
グルメ学部マヨネーズと意外と合う〜!とちおとめの「苺パスタ」 みなさんこんにちは〜。ミプ―です。とちおとめ苺パスタ♪を試してみました。このパスタは、半生に仕上げているフィットチーネ(平麺タイプのパスタのこと)で、とちおとめのいちごジュースとイタリアのデュラムセモリナ粉を練り合わせたというかなりの本格派... 2015.07.26グルメ学部
いちご農学部誕生ほやほやの愛媛県の新品種「紅い雫」 こんにちは。僕はイチゴロウです。愛媛県からいちごの新しい品種が生まれました!2014年6月に「紅い雫」というネーミングで品種登録出願をしたばかり。糖度が高いうえに酸味もしっかりあるという濃厚な味わいが特徴で、高級いちごとして大人向けに人気が... 2015.07.25いちご農学部ニュース学部
いちご学部いちごにまつわる英語 ミニ知識♪ 学長のドロンじゃ。今日はいちごにまつわる英語についてじゃ。いちごは英語でstrawberryというのはみなさん知っとるな。「straw」は藁(わら)という意味じゃが、古い言葉ではstrawは地上を這うことを意味しており、いちごがランナーとい... 2015.07.23いちご学部
いちご農学部東日本のいちご栽培の歴史を変えた!長年の全盛を誇る女王「女峰」 こんにちは。僕はイチゴロウです。栃木県のいちごといえば今や「とちおとめ」が有名ですね。記憶にある方も多いと思いますが、その前の時代は「女峰」が全盛を極め、1985年に栃木県農業試験場から生まれてから2000年頃まで「女峰」の時代が続きました... 2015.07.22いちご農学部
イベント学部第一回いちごスイーツ研究会の開催のご報告!!!スイーツ人気投票のNo1に輝いたのは? みぷーです!7月20日、記念すべき第一回いちごスイーツ研究会を、「六本木アウグスビアクラブ」さんに会場のご協力をいただき開催いたしました!今回はいちごとスイーツ好きの女子参加率が100%!第一回目の開催ゆえ、どんな会なの?ということが分から... 2015.07.20イベント学部グルメ学部ニュース学部
いちご農学部糖度が半端なくすごい!「とちおとめ」と「章姫」を親に持つサラブレッド「かなみひめ」 みなさまこんにちは。イチゴロウです。僕は主にイチゴの品種を研究しています。静岡県の新品種「かなみひめ」をご存じですか?この「かなみひめ」は、いちご界の大御所「とちおとめ」と「章姫」を両親に持つ、期待のサラブレッドです。とちおとめの美味しさと... 2015.07.18いちご農学部
いちご学部いちごが一番甘くておいしい時期はいつでしょう? 学長のドロンじゃ。みなさん、いちごが一番甘くておいしい時期はいつかご存じかな?東と西では多少前後するが、本州でのハウス栽培では、収穫時期がだいたい12月〜5月までが一般的で、いちご農園もそれに合わせて、早いところは12月にオープンするんじゃ... 2015.07.18いちご学部
グルメ学部手土産にうれしい新商品WA・BI・SAの「あんみつ〜ムースと共に〜苺」が美味! みなさんこんにちは〜。ミプ―です。ヨーロッパの伝統的なお菓子作りの技術に、和の素材をとエッセンスを加えた、洋菓子のブランド。「WA・BI・SA」さんの新商品「あんみつ〜ムースと共に〜苺」をいただきました!黒い器に入っているので、中の層が見え... 2015.07.17グルメ学部
いちご農学部2色使いのスイーツづくりにおススメ!2013年に登場した、超レアな白いちご「あわゆき(淡雪)」 みなさまこんにちは。僕はイチゴロウです。今日は、知る人ぞ知る希少ないちご「あわゆき」をご紹介します!このいちご、佐賀県のいちご「さがほのか」の突然変異でできたいちごと言われ、可愛いピンク色をしています。そして、種のつぶつぶの赤いことが特徴で... 2015.07.15いちご農学部