いちご大学アカデミア@ぶんぶん学長こと池上です。
このたび、いちごさんどうを企画されている佐賀県産業労働部の流通・貿易課企画担当 市丸 聡氏に突撃インタビューをさせて頂きました!
なぜなら、名前の通り、佐賀県のいちごの品種「いちごさん」と表参道の人気のお店達とのカフェコラボレーションということでユニークなネーミングとその面白い取り組みに興味を持ったからです。どんなきっかけで始まり、どんな内容なのかを詳しく聞いてみました。ぜひご覧くださいね。
- この企画が生まれたきっかけを教えてください
- コロナ禍で始まったイベントではありますが、少しずつ進化されているのでしょうか
- 「いちご」なので、15店舗にこだわったりなどしなかったのでしょうか
- 佐賀県というと、さがほのかのイメージが強いのですが、いちごさんはどの程度作られているのでしょうか
- いちごさんどうは、県庁が行うイベントとしては珍しいかと思いますが、その辺りはいかがでしょうか
- いちごさんどうを開催した消費者の反応や、ブランディングとの結びつきについて教えてください
- いちご農家の方々は、このようなイベントを開催することに対して、どのような反応をされていますか
- 九州では、福岡のあまおうのブランディングが強いと思いますが、その辺りはいかがでしょうか
- 県庁とJAとの役割分担は、どのようにされているのでしょうか
- 今後のビジョン
- 読者の方々に向けて、メッセージをお願いします
- まとめ
この企画が生まれたきっかけを教えてください
いちごさんは、2018年の秋にデビューをしました。徐々に県外の関東や関西にも流通量が増えてきていますが、広くいちごさんに親しんでもらいたいということで首都圏では色々な事業を行ってきました。しかし、コロナ禍でなかなか思うようにイベントができず中止になっていました。
少しずつ、コロナも落ち着いてきている中で、どういうことをしたら東京の人にいちごさんを食べてもらえるかなと。段々、外でごはんを食べるなど、経済の流れができている中で、いちごさんという名前と東京の表参道の名前をかけたイベントをしようということになりました。ちょうど、いちごも安売りするようなものを目指しているわけではなく、プレミアム路線を狙っていることや、表参道のイメージとも合うということでこの企画が生まれました。
コロナ禍で始まったイベントではありますが、少しずつ進化されているのでしょうか
いちごさんどうを始めて、ちょうど今年で3年目になります。1年目と2年目は、8店舗のカフェレストランとコラボしました。1年目と比べると、2年目の売り上げは伸びていて、お客様からも好評でした。コラボしている店舗の方からも「いちごさんはいいよね」と言っていただいています。今年は3年目ということで、8店舗から10店舗にコラボ店舗を増やしています。
「いちご」なので、15店舗にこだわったりなどしなかったのでしょうか
そこは考えていませんでした。今回は、パステル表参道店というプリンを扱うお店と初めてコラボをしました。また、単なるカフェではなく、お酒を出すような夜までやっているお店ともコラボし、いちごさんのカクテル出してもらうなどしています。少しずつアレンジを加えながら進化してきていると思います。
佐賀県というと、さがほのかのイメージが強いのですが、いちごさんはどの程度作られているのでしょうか
現在は、県内いちご農家の約97%がいちごさんを作っています。これまではさがほのかが主流でしたが、いちごさんはそれに比べて取れる量が多く、単価が高いこともあり、現在はいちごさんに置き換わっています。ただ、いちごさんは実が結構柔らかく、東京へ運ぶと傷んでしまうことはありますね。
いちごさんどうは、県庁が行うイベントとしては珍しいかと思いますが、その辺りはいかがでしょうか
役所でできることは限られていますが、佐賀県自体、色々なところとコラボする風習があります。東京の南青山にも佐賀県の「サガプライズ!」というオフィスがあり、昔から企業とコラボをして面白い取り組みをしていますので、他の役所と比べると驚かれますね。
いちごさんどうを開催した消費者の反応や、ブランディングとの結びつきについて教えてください
消費者の方々については、いちごさんを知らないまま食べる方も多かったと思いますが、実際に食べてもらって、こういういちごがあると認識してもらったと思います。美味しいということで、2年目にまた足を運んでいただいた方もいました。他のいちごではあまりしていないと思いますが、県でロゴマークを作成して商標管理しており、いちごさんは女の子のロゴマークをつけて売り出しています。パッケージが可愛いので、お店で並んでいたら「この前、表参道で食べたいちごさんだ」と、ジャケ買いされた方もいましたね。
初めていちごさんを取り扱ったお店についても、評判は良かったですね。いちごさんどうではない期間であっても、いちごさんを使ったメニューを開発してもらうなど広がりつつあるのかなと思います。
いちご農家の方々は、このようなイベントを開催することに対して、どのような反応をされていますか
農家の方々を集めた会議でも、取り組みを紹介させてもらっています。佐賀に住んでいる方は東京のイベントの様子をご存じない場合も多いので、自分たちが作ったいちごさんがこういうふうに東京の人に食べてもらっているんだというのがわかり、喜んでくれています。また、公式のインスタグラムでも発信しています。インスタをしている農家さんであればフォローしてくださっているので、それを見て、ポジティブな反応をいただいています。
九州では、福岡のあまおうのブランディングが強いと思いますが、その辺りはいかがでしょうか
流通量の桁が違いますね。いちごはシーズンが冬だけに限られてしまいます。夏でも、いちごさんという名前を消費者にすりこむため、お菓子などの製造販売も広げていきたいです。
県庁とJAとの役割分担は、どのようにされているのでしょうか
いちごさんどうについては県の事業ですが、JAは農家さんと近いので、こういうイベントをやっていることを農家さんに伝えてもらったり、いちごさんどうを始める前にコラボ店舗が「試作をしたいけれども、東京にいちごさんがないので何とかしてほしい」という連絡があった時に協力してもらっています。
今後のビジョン
いちごさんは、その約30%が首都圏に流れているので、引き続き首都圏をターゲットとした事業展開をしていこうと思っています。いちごさんどうが始まる前は、また別のイベントも行っていました。ここ3年は、いちごさんどうを開催していますが、今後の展開をどのようにしていくのか、どういうプロモーションがいいのかというところは考えていかないといけないと思っています。
いちごさんどうも人気の企画で表参道の風物詩にもなっているので、そこは残していきつつ、違うことに来年あたりからは挑戦できないかなと考えています。冬だけではなく、夏など他の季節の露出を増やしていきたいので、今年の夏はいちごさんどうではなく異なる取り組みを首都圏で挑戦してみたいですね。
読者の方々に向けて、メッセージをお願いします
まだ、いちごさんのことを知らない方もいると思います。他の品種と違って、ブランディングにこだわりを持って発信をしているので、是非インスタグラムやHPを見ていただきたいですね。東京にお住まいの方がいましたら、いちごさんどうに足を運んでご堪能いただければと思います。
まとめ
今回はいちごさんどうについて詳しくお話を伺いました。こうやって詳細を聞いてしまうと全部制覇したくなりますよね。私も表参道にいく時は何軒かはしごすることになるかと思います。
お忙しい中、真摯にインタビューに応じて頂いた市丸氏にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
コメント