いちご農学部17年かけて開発!日本一の勝負をかけた「スカイベリー」 こんにちは。僕はイチゴロウです。今日は、2014年から本格的に販売を始めた、とちおとめに次ぐ栃木県期待の品種「スカイベリー」についてお話します。スカイベリーが誕生したのは、なんと、900の組み合わせを交配し10万株の中から17年もかけて選び... 2015.06.17いちご農学部
いちご農学部機能性が注目されるいちご「おいCベリー」 抗酸化性、コラーゲン合成を促進するビタミンCが豊富で、体に効果が良いと期待が高まっています! 地球のみなさまこんにちは。僕はイチゴロウと申します。主にイチゴの品種を研究しています。どうぞよろしくお願いいたします。みなさん、最近「機能性表示食品」という言葉をよく聞きませんか?機能性表示食品とは、「トクホ」よりもワンランク緩やかな食品の... 2015.06.15いちご農学部ヘルスケア学部
いちご学部いちごの旬っていつ?? 学長のドロンじゃ。みなさんいちごの旬っていつからいつまでかご存じかな?「イチゴ」だから1(いち)から5(ご)月という説や、クリスマスケーキにいちごが乗っているイメージから12月とか、ゴールデンウィークにイチゴ狩りに行ったからそのぐらいの時期... 2015.06.14いちご学部
いちご学部いちごはいつから「いちご」と呼ばれるようになったの? 学長のドロンじゃ。今日はいちごの名前の由来についてお話しするぞ!実は、「いちご」という名前は、誰がいつ名づけたかは謎のままなんじゃけど、奈良時代には木いちごのことを「イチビコ」って呼んでいたそうで、歴史書『日本書紀』には「伊致寐姑」という漢... 2015.06.14いちご学部
いちご学部いちごは種を植えて育つの?? 学長のドロンじゃ。みなさんいちごを育てるとき、何から育てているかご存じかな?種を植えて育てているイメージじゃろか?実はいちごは、バラ科の多年草。ツルによって増えるものすごく繁殖力の強い植物なんじゃ。春から秋にかけて、「ランナー」というツルが... 2015.06.14いちご学部
グルメ学部不思議な美味しさ つぶつぶ感あふれるいちごのリキュール♪ こんにちは。いちご王国のミプ―です。今日は、奈良県天理市にある美彩園さんが栽培しているあきひめを使った、「やたがらす 吉野物語 いちご」という名前のいちごリキュールをいただきました♪リキュールというとサラッとした液体状のものを想像するけど、... 2015.06.14グルメ学部
いちご学部各県で展開されるいちご戦争 現在のシェアは? みなさんこんにちは。わしは学長のドロンじゃ。みなさんは何県のどのブランドのいちごがお好きかな?いまや、各県競っていちごの新たな品種ブランドを開発しており、たくさんの品種のいちごを楽しめるようになったのう。2015年6月現在、いちごの品種登録... 2015.06.14いちご学部ニュース学部
いちご学部日本のいちご 輸出先ランキング 学長のドロンじゃ。みなさん、日本のいちごはどこへ輸出されているかご存じかな?農水省が発表しているデータによるとこの通りじゃ。アジアが中心じゃの。1香港2台湾3シンガポール4ロシア5タイなんでアジアが中心なのか?それは、いちごは冷蔵物流が必須... 2015.06.14いちご学部
ヘルスケア学部いちごはカラダに良い(いちご関係の医学論文紹介1)〜イチゴをよく食べる女性は認知機能が低下しにくい 女性12万人超のコホート試験Nurses' Health Studyのデータを解析したところ、ブルーベリーやイチゴの摂取量が多いことと認知機能が低下しにくいことが関連しました。また、フラボノイドの一種・アントシアニジンや総フラボノイド摂取量... 2015.06.14ヘルスケア学部
いちご学部いちごは果実じゃないの?? 学長のドロンじゃ。元気にしとるかね?みなさんがいつも食べている赤い実のいちご。実はこの実、「果実」ではないんじゃ。といっても生物学上では、「果実」ではないってこと。めしべの付け根部分を子房といって、カキや桃などはめしべに花粉がつくとこの子房... 2015.06.14いちご学部